February 1, 2023GAPシンポジウム(2023/2/9-10)つくばニュース『みどりの食料システム戦略』と『適正農業管理(GAP)』に関するセミナーが開催されます。 EUの「Farm to Fork戦略」、アメリカの「農業イノベーションアジェンダ」に続き、日本でも「みどりの食料システム戦略」が策定され、その実現の...続きを読む
October 9, 2022ツアーストップ2022日本開催(青森県藤崎町)ニュース「GLOBALG.A.P. Tour Stop in Fujisaki, Aomori Japan 2022」農業領域の国際第三者認証「グローバルGAP」の国際会議を、りんごの世界的品種「ふじ」発祥の地、青森県藤崎町で開催します! (202...続きを読む
October 1, 2022FoodPLUSからのお知らせ(GGAP Ver.6関連)ニュースGLOBALG.A.P.のスキームオーナーFoodPLUSからのお知らせを掲載しています。(2022/11/14更新) ●「共通GAPマーク」に関するGLOBALG.A.P.の懸念について掲載しました。詳しくはこちら(PDF形式) ※後半に...続きを読む
September 30, 2022GAP認証取得等支援事業(2022/10/17締切)ニュース新たにGLOBALG.A.P.等を取得して農産物の海外輸出を目指す事業者様は、認証取得に係る費用、商展示会への参加費用、機械リース等の補助を受けることが出来ます。詳細はこちらから。 お問合せ:株式会社マイファーム 有機JAS・GAP認証取得...続きを読む
September 30, 2022GLOBALG.A.P.認証経営体数の推移ニュースGLOBALG.A.P. 世界の認証経営体数の推移 ・2021年:約208,400経営体(2021年12月末)・2020年:約206,400経営体(新型コロナウィルスで審査に影響)・2019年:約209,400経営体・2018年:約200,...続きを読む
August 31, 2022未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰候補者募集ニュース農林水産省では、令和4年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の表彰候補者の募集を開始しました。締め切りは令和4年10月21日(金曜日)です。詳しくはこちら。●表彰対象者・GAP部門(個別経営の部、団体の部、人材育成の部)第三者認...続きを読む
August 3, 2022肥料コスト上昇分の7割支援ニュース農林水産省では肥料価格高騰対策事業を開始しました。化学肥料の使用量の2割低減に取り組む農業者に対して、肥料コスト上昇分の一部を支援します。 【対象となる農業者】化学肥料の2割低減を実現するため、土壌診断や堆肥の利用等の取組メニュ―の中から2...続きを読む
July 11, 2022熱中症にご注意ニュース熱中症にご注意ください。GAPの農作業安全に関する事項にもなります。特にビニールハウス内は温度上昇による熱中症の原因のひとつになります。詳しくは農林水産省の啓発資料をご覧ください。続きを読む
May 24, 2022農薬危害防止運動ニュース「農薬危害防止運動」は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、農林水産省、厚生労働省及び環境省等が共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進するも...続きを読む
April 15, 2022GAP認証審査機関参入支援/審査員育成支援事業(2022/5/13締切)ニュース●令和3年度 第2回 GAP認証審査機関新規参入支援事業の公募について 詳しくはこちらから。(2022/5/13締切)●令和3年度 第2回 GAP認証審査員育成支援事業の公募について 詳しくはこちらから。(2022/5/13締切)(参考)公...続きを読む